協議離婚は"離婚専門"の行政書士にご相談ください

熟年離婚でスッキリ解決!書類作成は行政書士がサポート

熟年離婚でスッキリ解決!書類作成は行政書士がサポート

近年、長年連れ添った夫婦が熟年期に離婚する「熟年離婚」が増加しています。長年我慢してきたストレスから解放され「残りの人生を自分らしく過ごしたい」という前向きな動機で熟年離婚を決断するケースも少なくありません。

もっとも、熟年離婚には財産分与や年金、親族関係など独特の課題が伴い、準備や手続きを誤ると「スッキリ」とはいかず後悔を残す結果になりかねません。

そこで、離婚に関する書類作成のプロである行政書士が頼りになります。行政書士は離婚協議書や公正証書の作成をサポートし、夫婦の話し合いを法律的にきちんと形にすることで、円満かつスムーズな離婚の実現に貢献してくれます。

本記事では、熟年離婚で得られるメリットと注意点、そしてスッキリ離婚するための話し合いのポイントや行政書士活用の利点について、詳しく解説します。

この記事を書いた人
行政書士 大倉雄偉

【自己紹介】
事務所名称:大倉行政書士事務所
公式サイト:https://okura-lawjimusho.com
所在地:大阪市鶴見区鶴見3丁目5番19号‐702号室
保有資格:行政書士、宅地建物取引士

【専門サービス・強み】
経験:当事務所は民事法務を専門としておりますので、これまでに多数の離婚協議書や公正証書のサポートさせていただきました。
評価:ネットの総口コミ数は現在150件を超えており4.9/5と高い評価をいただいていることも当事務所の強みです。

熟年離婚でスッキリできる理由(メリット)

熟年離婚でスッキリできる理由(メリット)

熟年離婚を選ぶことで得られるメリットには、経済的・時間的な自由の獲得、長年のストレスからの解放、そしてセカンドライフを前向きに始められることが挙げられます。ここでは、なぜ熟年離婚によって気持ちがスッキリするのか、その代表的な理由を見ていきます。

経済的自立や自由な時間が得られる

熟年離婚を経て新たな生活を始めることで、経済的な自立と時間的な自由を手にするケースがあります。昨今は共働き家庭の増加などにより、妻側も一定の収入を得ていることが多く、離婚後も自力で生活を維持できる土台があります。

また、離婚時には夫婦の財産分与や年金分割によってまとまった資金が得られることもあり、女性の場合でも自身の収入と分配された年金・財産によって生活に困らないケースが少なくありません​。

経済的な不安が小さい分、「夫に依存しなくても自分の力で生きていける」という自信が生まれ、精神的な自立にもつながります。さらに、結婚生活中は家事や介護に追われて自分の時間を持てなかった人も、離婚後は趣味ややりたかったことに思う存分没頭できる時間的ゆとりが生まれます​。

例えば「毎日三度の食事の支度に追われなくてよくなった」「夫の世話や介護から解放され、自分のペースで生活できる」といった変化は、熟年離婚後の大きなメリットと言えるでしょう。

こうした経済面・時間面での自由は、長年抑えてきた自分自身の人生を取り戻す第一歩となり、気持ちの上でもスッキリした解放感を味わうことができます。

価値観の違いによるストレスからの解放

結婚生活が長くなるほど、夫婦間の些細な価値観のズレや不一致が蓄積し、大きなストレス源となることがあります​。若い頃は見過ごせていた金銭感覚や生活習慣の違いも、年月を経て不満に変わっていくケースは少なくありません。

特に子育て中は「子どものために」と離婚を思い留まっていた夫婦でも、子どもが独立した途端に緊張の糸が切れ、長年我慢してきた相手との不一致に耐えられなくなることがあります​。

例えば「家事の分担に非協力的な態度」「趣味嗜好の違いによる衝突」など、価値観の違いが毎日のようにストレスになる状況から抜け出すことで、心身ともに解放されるのです。実際、夫の定年退職後に一日中顔を合わせる生活に変わった結果、「些細な違いが我慢できなくなった」ことを離婚の契機に挙げる妻も多く見受けられます​。

熟年離婚をすることで、こうした長年積み重ねてきたストレスから一気に解放されるため、「毎日顔を合わせなくて良いだけでせいせいする」と感じる人もいます​。

セカンドライフを前向きにスタートできる

熟年離婚を経て得られるもう一つの大きなメリットは、人生のセカンドライフを前向きに始められることです。子育てが終わり夫婦二人だけの生活になったとき、「残りの人生は自分のために有意義に過ごしたい」という想いが芽生えるのは自然な流れです。

実際に、子どもの自立を機に「これからは自分の第二の人生を謳歌しよう」と離婚に踏み切る夫婦も多く存在します​。離婚によってパートナーから解放されることで、地元のサークルや友人との交流、趣味の旅行や習い事など、新たなチャレンジに時間とエネルギーを注げるようになります。中には離婚後に新しいパートナーとの出会いを得て、人生後半の幸せを掴む方もいます​。

また、長年家族のためにと諦めていた夢や目標に再挑戦する人もおり、「自分の人生を取り戻した」という実感が持てるでしょう。こうしたセカンドライフへの前向きな姿勢こそが、熟年離婚後に得られる大きな精神的充実であり、「離婚してよかった」と思える要因になります。離婚という選択を通じて人生をリセットし、晴れやかな気持ちでスタートできることは、熟年離婚がもたらす何物にも代え難いメリットと言えます。

【関連記事】
離婚したいけど何から始めていいかわからない方は必見です
離婚したいときの準備について行政書士が解説

熟年離婚でスッキリしないケースもある?(デメリット等)

一方で、熟年離婚をすれば必ずしも全てがスッキリ解決するとは限りません。経年的に築いてきたものが大きいからこそ、離婚に際して様々なトラブルや心配事が生じ、かえって悩みを深めてしまうケースもあります。

ここでは、熟年離婚後に「スッキリしなかった」「こんなはずではなかった」と感じる代表的なケースを紹介します。離婚に踏み切る前にデメリットも把握し、十分な対策を講じておくことが大切です。

慰謝料・財産分与トラブルで泥沼化

熟年離婚では長年の婚姻生活で蓄積した財産や退職金など、大きな金額が動くため、お金の取り決めを巡るトラブルが発生しやすい傾向があります。実際に、長年築いた財産をどう分けるかは熟年離婚における主要な争点の一つであり、結婚期間が長いほど共有財産が多く、その分財産分与の内容も複雑化しがちです​。

例えば、自宅不動産の分割方法や退職金の扱い、年金分割の割合など、検討すべき事項は多岐にわたります。話し合いで折り合いがつかない場合、離婚協議が長期化したり、調停・裁判にもつれ込んで精神的・金銭的負担が増大してしまう恐れがあります。

現に、「早く別れたい一心で離婚届を出してしまったが、財産や年金の取り決めを怠ったせいで後から紛争に発展した」というケースもあります​。

また、有責配偶者に対する慰謝料の金額でもめたり、一方が財産を隠していたことが発覚して信頼関係が崩壊するなど、泥沼化するリスクも否定できません。熟年離婚をスッキリ成立させるためには、金銭面の清算を明確かつ公正に行うことが不可欠ですが、それが円滑に進まない場合、大きなストレスを抱える結果となってしまいます。

離婚後の孤独感や生活の不安

長年連れ添った相手と別れることは、自由を得る反面、孤独感や将来の生活不安といった課題にも直面しがちです。離婚直後こそ「解放感で清々しい」と感じるかもしれませんが、一人暮らしの老後は想像以上に孤独を感じることが多いとされています​。

特に定年退職後の場合、職場という社会との繋がりがなくなるうえ、周囲の友人知人も家庭を持っているため、思うように交流できず孤独に陥りやすい傾向があります​。

加えて、自身や友人の健康問題なども重なれば、「いざというとき頼れる人がいない」という心細さが募るでしょう。さらに、生活面での不安も見逃せません。専業主婦で長年家庭を支えてきた女性にとっては、離婚後に毎日の生活費や老後資金を自分で賄っていけるかという経済的な不安が大きな悩みになります​。

一方、仕事一筋で家事を妻任せにしてきた男性は、離婚後に掃除・洗濯・食事の準備など全て自分でこなさねばならず、「こんなはずではなかった」と戸惑うケースが少なくありません​。不慣れな家事に苦戦して生活の質が落ち込んだり、栄養管理が行き届かず健康を害する恐れもあります​。

このように、熟年離婚後には孤独と生活力という現実的な課題が押し寄せてくる可能性があり、十分な備えがないまま離婚するとスッキリどころか不安ばかりが募ってしまうこともあるのです。

親族関係や社会的視線の問題

熟年離婚は当人同士の問題とはいえ、親族や周囲の視線も無視できません。長年家族ぐるみで付き合いのあった親戚や義理の親族との関係が離婚によって気まずくなったり、周囲から好奇の目で見られることに戸惑うケースもあります。

特に成人した子どもがいる場合、親の離婚にショックを受けたり反対の意思を示すことも考えられます。「この年になって離婚なんて迷惑だ」と感じる子もいれば、逆に親の本心を尊重して静かに見守ってくれる子もいるでしょう。

いずれにせよ、子どもたちには事前にきちんと理由や心配事に耳を傾け、丁寧に説明する努力が必要です​。専門家のアドバイスを仰ぎながら子どもの理解を得ることで、結果的に離婚後の親子関係のしこりも減り、お互い気持ちが楽になるでしょう​。

また、親族以外にも、昔気質の友人や近所の人から「夫婦は添い遂げるもの」「老後に一人はかわいそう」などと心無い言葉を向けられる可能性もあります。しかし、最終的に人生の選択をするのは自分自身です。周囲の視線に過度に振り回されると、本来自分が望んだ自由や安心とは程遠い結果になってしまいます。

熟年離婚を決意したら、親族や社会的な反応にも一定の覚悟を持ちつつ、自分たち夫婦にとって最善の道を選ぶことが肝要です。必要なら専門家を交えた話し合いで誤解を解き、離婚後も良好な親子・親族関係を維持できるよう努めることで、精神的な負担を軽減しスッキリと新生活に踏み出せるでしょう。

熟年離婚でスッキリするために夫婦で話し合うべきこと

熟年離婚でスッキリするために夫婦で話し合うべきこと

熟年離婚を円満に、そして後腐れなくスッキリと成立させるには、離婚前に夫婦間で十分な話し合いを行い、重要事項を明確に取り決めておくことが不可欠です。準備不足のまま離婚してしまうと、後からトラブルや後悔が生じる可能性が高いため、以下に挙げるポイントについては事前にしっかり協議しましょう。

財産分与や年金分割の取り決め

お金に関する取り決めは離婚前の最重要議題です。熟年離婚では共有財産が多く分与が複雑になりがちなため、早い段階で夫婦の財産を洗い出し、双方が納得できる分配方法を話し合っておくことが肝心です​。

具体的には、預貯金・不動産・有価証券・退職金など結婚期間中に築いた財産をリストアップし、それぞれをどのように分け合うか決めていきます。一般的に共有財産は原則2分の1ずつの公平分与とされますが、夫婦間の合意で柔軟に決めることも可能です。いずれにせよ、離婚時に財産分与の内容を明確に取り決めしておくことで、将来の争いを防止することができます​。

特に金額が大きい資産について「あやふやな約束のまま離婚する」のは禁物です。また、忘れてはならないのが年金分割についての協議です。熟年離婚では夫の厚生年金の一部を妻が受け取れるケースが多いため、離婚後の双方の年金見込み額を確認したうえで、年金分割の割合や手続き方法を話し合いましょう。

年金分割の請求手続きには離婚後2年以内という期限がある(令和7年5月現在)ため、離婚届提出前後で漏れなく行うことが重要です。さらに、退職金についても在職中の離婚であれば財産分与の対象となりますし、離婚直後に支給予定の退職金がある場合はその扱いを決めておく必要があります。

以上のように、財産分与と年金分割について事前に夫婦で十分納得するまで協議し、合意内容を文書に残しておくことが、熟年離婚後の経済的安定と安心感につながります​。

金銭面の清算がクリアになれば、「取り決めが曖昧でモヤモヤが残る」という事態を避けられ、晴れてスッキリと新生活を始めることができるでしょう。

住まいの問題や離婚後の生活設計

次に話し合っておきたいのは、離婚後の住まいと生活設計についてです。特に自宅不動産を所有している場合、それをどちらが引き続き利用するのか、売却して現金を分けるのか、といった判断が必要です。

持ち家をどちらか一方が取得する場合は、代償金を支払うのか住み続ける配偶者が相手に持分相当額を渡すのかなど、具体的な取り決めをしておきましょう。賃貸住宅に住んでいる場合も、離婚後にどちらがその家を出るのか、新たな住居をどう確保するかといった問題が発生します。離婚後の生活や住居に関する決め事を明確にしておくことは非常に重要で、曖昧なままにすると後から「こんなはずではなかった」という行き違いが生じる可能性があります​。

例えば、妻が実家に戻る予定だったのに親族と不和で戻れず住む場所に困った、夫が家を出たものの適当な住居が見つからず一時的に金銭面で苦労した、などといった事態は避けたいものです。そうならないためにも、将来の生活をシミュレーションし、離婚後の住まいと収入源を事前に確保しておくことが大切です​。

具体的には、離婚後の家計収支を試算し直してみて、年金や給与収入で足りるのか、不足する場合は貯金の取り崩しや働き口の確保が必要かを検討します。また、持ち家から出る側であれば、新居の候補を探しておいたり引っ越し費用を見積もっておくことも有益でしょう。

熟年離婚では環境が大きく変わるため、不安を残したまま離婚すると精神的に落ち着きません。離婚前に生活設計を夫婦で擦り合わせ、「お互い離婚後はこう暮らしていく」というビジョンを共有しておくことで、離婚成立後に戸惑うことなく新生活に移行できます​。

お金と住まいの見通しが立っていれば、離婚後の暮らしに対する漠然とした不安も和らぎ、安心して新たな一歩を踏み出せるでしょう。

【関連記事】
離婚に伴う住宅ローンの整理:売却で押さえるべき基礎知識

離婚協議書・公正証書の作成の重要性

上記のような取り決め事項がまとまったら、必ず書面に残しておくことが肝要です。口頭の約束だけでは後で「言った/言わない」の争いになりかねませんし、文書化することで双方が責任を持って約束を履行する意識も高まります。夫婦間で合意した離婚条件をまとめた文書を「離婚協議書」と言い、これは離婚に合意した旨や財産分与、年金分割、慰謝料、養育費(未成年の子がいる場合)などを盛り込んだ契約書です​。

離婚協議書自体にも法的な拘束力はありますが、より確実に約束を守ってもらうためには離婚協議書を公正証書化しておくことを強くおすすめします。公正証書とは、公証役場で公証人という法律の専門家が作成する公文書であり、当事者の合意内容を公的な証明文書として残すものです​。

離婚協議書を公正証書にしておけば、単なる私的な契約書とは異なり高い法的効力(強制力)を持たせることができます​。例えば、離婚協議書に養育費や慰謝料の支払い条件を定めていたのに相手が支払いを滞らせた場合、公正証書を作成しておけば裁判を経ずに直ちに強制執行(給与や預貯金の差押え等)を行うことも可能です​。

一方、公正証書にしていない単なる協議書だと、相手が約束を守らないときに強制力を発揮するには改めて調停・裁判などの手続きを踏まねばならず、迅速な権利救済が難しくなります​。

このように、公正証書化には「強制執行が容易になる」「高い証拠力を持つ」「内容が公証人のチェックにより明確化され法的に不備がなくなる」など多くのメリットがあります​。また、公正証書は原本が公証役場に保管されるため紛失や改ざんの心配もなく、将来的なトラブル防止にも役立ちます​。

熟年離婚を真にスッキリ解決するためには、合意内容をしっかり文書に落とし込み、可能であれば公正証書という形で残しておくことが重要なのです。専門家の助言を得ながら離婚協議書・公正証書を作成することで、離婚後に余計な争いが起きるリスクを低減し、安心して新生活を始めることができるでしょう。

【関連記事】
離婚協議書を公正証書にする流れは?
離婚協議書を公正証書に!

熟年離婚に行政書士を活用してスッキリ解決

行政書士の画像

以上のように、熟年離婚を円満に進めるには事前準備と適切な手続きが欠かせません。しかし当事者だけでこれらすべてを完璧に行うのは容易ではありません。

そこで心強い味方となるのが行政書士です。

行政書士は離婚協議書の作成支援など法律書類のプロフェッショナルであり、適切なサポートを受けることで熟年離婚の手続きをスムーズかつ確実に進めることができます。最後に、行政書士を活用することによる熟年離婚の「スッキリ解決」へのメリットを確認しましょう。

離婚協議書作成の専門的サポート

離婚を専門に扱っている行政書士であれば、離婚に関する合意事項を漏れなく盛り込み、法的に有効な文書としてまとめ上げるスキルを有しています。実際、「仕事として離婚協議書を作成できるのは弁護士と行政書士だけ」と言われるほど、その作成業務は専門性が高いものです​。

経験豊富な行政書士に依頼すれば、財産分与や年金分割の細かい取り決め、慰謝料や養育費の金額・支払方法、離婚後の諸ルールなど、当事者同士では見落としがちなポイントまで含めて網羅的に文書化してくれます。

例えば「住宅ローンが残っているが名義変更や売却の約束はどう書けばいいか」「退職金の分け方をどこまで詳細に書くべきか」といった悩ましい点も、行政書士の助言により適切な表現で盛り込むことが可能です。行政書士は依頼者それぞれの事情に応じて最適で安全な離婚協議書を作成することをサポートしてくれるので、安心感が違います​。

公正証書化による権利保護の強化

前述のように、離婚協議書は公正証書にすることで法的強制力が飛躍的に高まりますが、その公正証書作成手続きにも行政書士のサポートが有用です。行政書士は離婚給付契約公正証書の原案作成から、公証役場との打ち合わせ調整まで代行・同行してくれる場合があり、初めて公正証書を作る人でもスムーズに手続きを進められます。

行政書士が事前に内容をチェックし、公証人とのやり取りで文言の修正等もしてもらえるため、当日は署名押印するだけで完了という流れになることもあります。公正証書化された離婚協議書は、養育費や慰謝料の支払いが滞った場合に裁判を経ず直ちに強制執行が可能となるなど、権利保護の面で大きなメリットがあります​。

行政書士はこうした効力についても丁寧に説明してくれるので、依頼者は自分たちの合意がどのように守られるかを理解したうえで手続きを進められます。さらに、公正証書にする過程で公証人から法律的に不備のある内容を指摘・修正してもらえるため、合意内容の明確化と将来のトラブル予防にもつながります​。

行政書士の支援により公正証書まできちんと作成しておけば、「離婚後に約束が反故にされるのでは」という不安を大幅に軽減でき、金銭面の取り決めに関して万全の備えが整います。権利の実現手段を確保できていれば、離婚後の生活も安心して歩み出せるでしょう。行政書士はこのように合意内容の公正証書化による権利保護を強力にバックアップしてくれるのです。

手続き全般のスムーズな進行サポート

行政書士を活用する最大の利点は、離婚手続き全般をスムーズに進行できるよう導いてくれることです。離婚協議書や公正証書の作成のみならず、離婚届の提出タイミングや必要書類の準備などについてもアドバイスが得られるため、「何をいつまでにすればいいのか分からない」といった不安が解消されます。

例えば、公正証書を作成してから離婚届を提出する順序が望ましいケースではそのように案内してくれますし、役所への離婚届提出に同行してもらえるサービスを提供する事務所もあります。難易度の高い離婚協議書や公正証書の作成にも対応してきた実績があるプロに任せれば、想定外の問題が起こった場合でも柔軟に対処してもらえるでしょう​。

このように、行政書士は離婚成立までの道のりを全面的にサポートし、夫婦が円満に合意形成していけるよう導いてくれる存在です。プロのサポートを得ることで、感情的にこじれがちな離婚協議も冷静かつ効率的に進められ、結果として「手続きが滞りなく終わった」「思っていたよりスムーズに離婚できた」という満足感につながるでしょう。

熟年離婚による協議書や公正証書はお任せください

熟年離婚による協議書や公正証書はお任せください

当事務所はこれまでに数多くの離婚協議書や離婚給付契約公正証書の作成および作成サポートに対応して参りました。

その結果、現在ネット口コミは150件以上に上り、総合評価4.9/5と多くの満足をいただいております。

以下では、当事務所にご依頼いただいた場合のメリットや流れ、料金などをご案内させていただきました。

サービスの特徴

  • きめ細やかな対応
    ご依頼者様のご状況に合わせた、離婚協議書や公正証書を作成いたします。これまでに、ネット上のサンプルやテンプレートでは対応できないような難易度の高い離婚協議書や公正証書の作成も対応させていただいた実績があります。
  • 柔軟な相談や業務の対応
    対面、電話、オンラインなど、お客様のご都合に合わせた相談方法をご用意しております。さらに、当事務所では離婚協議書の作成に加え、公正証書の作成も取り扱っております。公正証書の作成については、全国的に対応しています。
  • 明確な料金体系
    事前にお客様のご状況をヒアリングした上で、サービス内容と料金の詳細をお伝えしますので、料金体系は明瞭にさせていただいております。
  • 全国対応
    当事務所は大阪市に事務所がありますが、離婚協議書や公正証書の作成については、大阪府、兵庫県、奈良県を中心に全国からご依頼を承っております。これまでに、東京都や神奈川県、広島県、沖縄県など幅広くご依頼を承ってまいりました。

離婚協議書作成の流れ

  1. 初回相談
    まずは、電話や問い合わせフォームよりご連絡ください。お客様の状況をヒアリングし、離婚協議書作成の記載内容などをお伺いし、御見積やご準備いただく書類等をお伝えいたします。
  2. 契約締結
    上記1によってご依頼いただいた内容で契約締結をします。お支払は契約締結後5日以内とさせていただいております。
  3. 協議書の草案作成
    離婚協議書、公正証書いずれのご依頼であっても、まずは協議書の草案をPDF等のファイルでご確認いただきます。お送りする協議書の草案をご夫婦でご確認ください。
  4. 協議書の修正等
    作成した草案の内容について必要に応じて変更や修正をいたします。その際に、不明点や疑問点があればお気軽にお申し付けください。
  5. 協議書の製本と郵送
    確定いただいた協議書を当事務所で製本し、郵送させていただきます。なお、公正証書とする場合には公証役場にて手続をいたします。

料金

サービス料金概要
⑴離婚協議書の作成と製本44,000円離婚協議書を作成し、製本までを対応させていただきます。
⑵離婚公正証書の作成サポート
(上記⑴を含みます。)
77,000円~離婚公正証書の作成をサポートさせていただきます。代理調印が必要かなのかどうかで費用が異なります。

※)上記金額に実費がかかります。

当事務所にお任せいただくメリット

  • 安心と安全をご提供します
    法的知識と豊富な経験に基づいた、安全で信頼性の高い協議書を作成いたします。
  • 時間の節約
    煩雑な離婚協議書の作成を当事務所にご依頼いただくことで、お客様の貴重な時間を節約できます。
  • トラブル予防
    将来起こり得るトラブルを第三者からの視点で予測し、それを防ぐための条項を検討させていただきます。
  • 専門的アドバイス
    離婚に関する法的な疑問や離婚後の手続なども専門家の立場からアドバイスいたします。

お問い合わせ

離婚協議書の作成について、ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。経験豊富な行政書士が、お客様の状況に寄り添いながら、最適な離婚協議書や公正証書の作成をサポートいたします。

    電話番号*

    ご依頼内容をご選択ください*
    離婚協議書離婚公正証書離婚協議書又は公正証書(検討中)その他

    初回電話相談のご希望日*

    電話の希望時間*

    ご質問等(任意ですがご依頼内容が「その他」の方はご記入ください。)

    お客様の声

    お客様からいただいたお声の一部はこちらをご確認ください。

    【政府の記事】
    日本年金機構「離婚時の年金分割」
    法務省「年金分割」
    法務省「離婚を考えている方へ~離婚をするときに考えておくべきこと~」
    厚生労働省「令和4年度 離婚に関する統計の概況」

    コメント