協議離婚は"離婚専門"の行政書士にご相談ください

離婚協議書の基本

離婚協議書の基本について

離婚協議書の基本について、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

離婚協議書の必要性と法的効力

離婚協議書は、離婚に関する全ての合意事項を明文化し、法的効力を持たせるための重要な書類です。口頭の約束ではなく、正式な文書で合意内容を確定させることで、将来的な誤解や紛争を未然に防ぐことができます。

記載すべき基本情報

離婚協議書には以下の基本情報を詳細に記載する必要があります。

  • 当事者(夫婦および子ども)の氏名、生年月日などの基本情報
  • 離婚の合意
  • 親権の取り決め(子どもがいる場合)
  • 財産分与
  • 養育費
  • 面会交流の方法
  • 合意事項の具体的な記載方法

各項目について明確かつ詳細に記載することが重要です。例えば財産分与の場合には、不動産や預貯金、株式などをどのように分与するか具体的決めて、養育費は支払額、支払期限、支払方法を具体的に決めます。

署名または記名捺印の重要性

離婚協議書に法的効力を持たせるためには、双方の署名または記名捺印が不可欠です。これにより、協議書は法的に有効な文書となります。

公正証書にするメリット

離婚協議書を公正証書とすることで、強制執行認諾文言を記載することができ、強制力を持った信頼性のある文書となります。

離婚協議書を作成することで、双方の権利と義務が明確になり、将来的なトラブルを防ぐことができます。専門家のアドバイスを受けながら、慎重に作成することをおすすめします。

40代

養育計画書の書き方とテンプレート/共同親権への備え

離婚後のお子さんの養育について、「養育計画書」(実務では「養育契約書」と呼ぶこともあります)を作成する動きが広がっています。2024年成立の民法改正(遅くとも2026年まで施行)により、離婚後も共同親権を選択できる見込みとなりました。これか...
40代

離婚後の共同親権が民法改正で可能となりました

2024年5月、父母が離婚した後も共同で親権を持つことを可能にする民法改正法が成立しました。この改正により、従来は離婚時に父母のいずれか一方しか持てなかった親権(単独親権)を、夫婦の話し合いで双方が持つ共同親権にすることも選択できるようにな...
離婚協議書の基本

【民法改正】離婚協議書で養育費の強制執行(差押え)できるの?

離婚後の養育費をきちんと受け取れるか不安に感じていませんか?日本では、実際に養育費を受け取っている家庭は全体の2割程度とも言われ、約8割のケースで養育費が支払われていないのが現状です。養育費未払い問題の背景には、離婚時に養育費の取り決めをし...
40代

40代の離婚で多い理由とは?行政書士による解説

40代で離婚を考える女性は、きっと長い時間をかけて悩み、たくさんの不安を抱えていらっしゃることでしょう。家庭や子育てを優先して自分の気持ちを後回しにしてきた方ほど、「この決断をして本当に大丈夫だろうか」と躊躇してしまうかもしれません。しかし...
熟年離婚

生駒市の離婚相談は大倉行政書士事務所へ|離婚協議書・公正証書も対応

離婚は人生の大きな決断です。生駒市で離婚をお考えの方の中には、子どもの養育費や財産分与など将来の不安を抱える方も多いでしょう。日本では離婚の約9割が夫婦間の話し合いによる協議離婚で成立しており、離婚前にしっかりと取り決めを行い書面に残すこと...
熟年離婚

夫から切り出された熟年離婚への備えと対処法

長年連れ添った夫から突然「離婚したい」と言われたら、驚きと戸惑いで頭が真っ白になることでしょう。突然の申し出に動揺するのは当然ですが、将来の生活を守るためには冷静な対処が求められます。熟年離婚というと妻から切り出すイメージが強いですが、近年...
40代

熟年離婚は性格の不一致が原因?後悔しないための備え

長年連れ添った夫婦でも、性格の不一致によって熟年離婚を考えるケースは少なくありません。なお、熟年離婚とは明確な定義があるわけではありませんが、一般的に結婚生活が20年以上経過した夫婦の離婚を指すことが多いと言われます。子どもの独立や夫の定年...
離婚協議書の基本

40代女性で離婚した後の一人暮らしが不安…離婚専門の行政書士が解説

「40代女性で離婚した後の一人暮らしが不安…」とお考えの方は意外に多いのではないでしょうか。40代での離婚は、決して珍しいものではありません。しかし、いざ現実的に一人暮らしの生活を想像すると、不安に押しつぶされそうになる女性も多くいらっしゃ...
離婚協議書の基本

離婚の切り出し方とは?男性は必見

離婚を切り出し方でお悩みを抱えている男性は少なくありません。離婚という言葉を出すことは、相手との関係に決定的な変化をもたらす一歩であり、タイミングや伝え方を間違えると、話し合いがこじれ、感情的な対立を引き起こしてしまうこともあります。特に男...
離婚協議書の基本

家庭内別居から離婚を円滑にする方法を行政書士が解説

夫婦関係が冷え込み、同じ家に住んでいながらもお互いに会話を交わさず、生活の場を分ける「家庭内別居」。こうした状態が続くと、次第に関係の修復が困難になり、最終的に離婚を選択するケースも少なくありません。しかし、家庭内別居から離婚に至る道のりは...