協議離婚は"離婚専門"の行政書士にご相談ください

熟年離婚の覚悟:離婚を決断する前に考えるべきこと

熟年離婚の覚悟:離婚を決断する前に考えるべきこと

長年連れ添ったパートナーとの離婚を考えるとき、本当にこの決断をして良いのか、離婚後にやっていけるのかといった覚悟が問われます。特に40代~50代以降の「熟年離婚」となると、人生の後半で大きな変化に飛び込むわけですから、不安や迷いが生じるのは当然でしょう。

「この歳で離婚して大丈夫だろうか」「一人になって生活できるのだろうか」と夜も眠れない思いで悩んでいる方もいるかもしれません。特に「子どものため」と長年自分を押し殺してきた方にとって、自分の幸せのために離婚する決断を下すのは大きな葛藤があるでしょう。また、親族や世間体を気にして踏みとどまっているケースもあるかもしれません。

しかし、現代では、夫の定年退職を機に離婚することを指す「定年離婚」という言葉も定着し、中高年世代の離婚は社会的にも広く認知されるようになりました。つまり、熟年離婚は決して珍しいことでも恥ずかしいことでもなく、必要と感じた人は人生の新たな門出として選択しているのです。

本記事では、熟年離婚を決断するにあたって知っておきたい「覚悟」について離婚専門の行政書士が解説します。離婚に際して直面する現実や、事前に考えておくべきポイント、そして後悔を減らすための準備について、専門家の視点から丁寧にお伝えします。不安を整理し、しっかりと覚悟を固めることで、あなたの離婚という決断がより良い未来につながることを願っています。

この記事を書いた人
行政書士 大倉雄偉

【自己紹介】
事務所名称:大倉行政書士事務所
公式サイト:https://okura-lawjimusho.com
所在地:大阪市鶴見区鶴見3丁目5番19号‐702号室
保有資格:行政書士、宅地建物取引士

【専門サービス・強み】
経験:当事務所は民事法務を専門としておりますので、これまでに多数の離婚協議書や公正証書のサポートさせていただきました。
評価:ネットの総口コミ数は現在150件を超えており4.9/5と高い評価をいただいていることも当事務所の強みです。

熟年離婚で覚悟しておくべき現実と心構え

熟年離婚で覚悟しておくべき現実と心構え

熟年離婚に踏み切る前に、まず知っておいていただきたい現実があります。離婚すれば確かに配偶者から解放され、自分の思うような生活を送れるかもしれませんが、その反面発生するリスクや責任もあります。以下に、熟年離婚に際して覚悟しておきたい主なポイントを挙げます。

収入・生活費に関する覚悟

離婚すると、夫婦で協力していた家計が別々になります。当然ながら、一馬力で生活費や住居費を賄う必要があります。専業主婦(夫)だった方は、離婚後に収入を得る手段を確保しなければ生活が成り立ちません。

年金分割や財産分与である程度の資金が得られたとしても、それだけで一生安泰とは限らないため、パートでもいいから働き続ける、趣味の特技を収入につなげるなど、経済的自立への覚悟が必要です。また、離婚後はこれまでより生活水準を落とさざるを得ない場合もあります。贅沢を控え、無駄を省いた堅実な暮らしを心がけるといった節約への覚悟も持ちましょう。

さらに、健康保険や年金なども離婚後は自分で手続きをして継続することになります。離婚によって経済状況がどう変化するかシミュレーションし、それに対応する心構えを持ちましょう。

老後や孤独に関する覚悟

熟年離婚後はパートナーがいなくなる分、老後の生活における心細さや孤独と向き合う場面も出てくるでしょう。たとえば病気になったとき、配偶者がいれば看病や支えになってくれるかもしれませんが、離婚後は自分で対処するか、子どもや親族、介護サービスなど外部の助けを借りる必要があります。

こうした老後の生活設計も含めて、あらかじめ覚悟と準備をしておくことが大切です。一人の時間が増えることに対する寂しさもあるかもしれませんが、その反面、自分のペースで自由に暮らせるという解放感を得る人もいます。孤独と自由は表裏一体ですので、ポジティブに捉えつつ、必要な支援は遠慮なく利用できるよう情報収集しておきましょう。

なお、離婚後に新たなパートナーと巡り会う可能性もゼロではありません。しかしそれはあくまで結果論であり、過度に期待するより、まずは一人でも充実した生活を送る覚悟を固めておくことが大切です。

人間関係の変化に関する覚悟

離婚は夫婦二人の問題ですが、長年連れ添った場合お互いの親族や友人知人にも影響が及びます。熟年離婚ではお子さんが成人していることが多いとはいえ、親の離婚にショックを受けるお子さんもいるでしょう。

また、夫側の親族と交流が深かった妻が離婚によって疎遠になる、逆に妻側の親族と縁遠くなる夫、といった人間関係の変化は避けられません。さらに、共通の友人知人がいる場合、離婚を機にどちらかとの付き合いが気まずくなるケースもあります。また、世間体や周囲の噂話に悩まされる可能性も考えておきましょう。

離婚は昔ほど珍しくなくなったとはいえ、親戚や近所から詮索されたり心ない噂を立てられたりすることがゼロではありません。しかし、あなたの人生に責任を持てるのはあなただけです。他人の目に必要以上におびえず、胸を張って生きていく覚悟も持ちましょう。そのうえで、子どもや親しい友人には事前にしっかり気持ちを伝え、理解を得ておく努力も大切です。自分の決断を周囲に理解してもらうことが、離婚後の精神的な支えになります。

配偶者と対立する覚悟

離婚は双方合意のもと円満に進むとは限りません。特に熟年離婚では、離婚を切り出された側(多くは夫)はプライドを傷つけられたり、生活の変化に戸惑ったりして強く反対する場合もあります。

長年連れ添った情から「別れたくない」とすがられるケースもあれば、逆に怒りを買って激しい非難を浴びるケースもあります。そうした配偶者との対立に臨む覚悟も必要です。話し合いがこじれてしまった場合は、家庭裁判所の調停など第三者の力を借りて解決を図ることも視野に入れましょう。

いずれにしても、自分が本当に離婚したいと思うのであれば、相手の感情に流されず意思を貫く強さが求められます。

以上のように、経済面、老後、周囲との関係、配偶者との衝突など、熟年離婚には向き合うべき現実がいくつもあります。それら一つひとつに対し、「自分はこの点についてこう対処しよう」「このリスクについては受け入れるしかない」と覚悟を決めることで、離婚後の不安はかなり和らぎます。

離婚を決断する前にしておきたい準備と確認

離婚を決断する前にしておきたい準備と確認

離婚に向けて覚悟を固める一方で、具体的な準備も怠らないようにしましょう。闇雲に離婚届を出すだけでは、あとで「こんなはずではなかった」と後悔するかもしれません。以下のような事前準備をしておくことで、離婚後のトラブルや不安を減らすことができます。

現状の整理と情報収集

まず、ご自身の結婚生活の現状を整理しましょう。家庭の財産状況(預貯金や不動産、ローン残高など)や年金の見通し、保険の有無などを洗い出します。併せて、離婚手続きの方法や必要な書類、年金分割の手続きについて情報収集しておきます。

行政機関のサイトや専門書、専門家への相談などで知識を得ておけば、「知らなかったせいで損をした」という事態を防げます。

【関連記事】
日本年金機構サイト「結婚・離婚・出産にともなう扶養関係手続き」

離婚後の生活設計

離婚後、自分がどうやって生活していくのか具体的にプランを立てておきます。例えば、実家に戻るのか、新たに賃貸住宅を借りるのか、持ち家に一人で住み続けるのかといった住まいの計画は重要です。

また、収入源についても、仕事を続ける・始める意思があるなら離婚前から準備を始めておくと安心です。退職金や年金分割で得られる見込み額と、自分の収支をシミュレーションし、足りない分をどう補うか考えておきましょう。医療や介護の備えとして、公的サービスや保険についても確認しておくと万全です。

【関連記事】
熟年離婚したいがお金がない…

離婚の意思を再確認

離婚の覚悟を固めるために、一度ご自身の気持ちを紙に書き出して整理してみることも有効です。「なぜ離婚したいのか」「離婚して実現したい暮らしは何か」「それは離婚でしか得られないのか」を自問してみましょう。

場合によっては、夫婦で話し合いを重ねる中で問題が解決し、離婚以外の選択肢が見えてくる可能性もゼロではありません。例えば夫婦でカウンセリングを受け、お互いの気持ちを見つめ直す中で関係が改善するケースもあります。

一度冷静に考える時間を持つことも大切です。それでもやはり離婚すべきだと確信できれば、その後の手続きに迷いがなくなり、揺るぎない覚悟をもって進むことができます。離婚すれば元の夫婦関係に戻ることは容易ではありませんから、最後にもう一度だけ自分の気持ちを見つめ直してみる時間を持つことは決して無駄ではありません。

専門家への相談と計画の具体化

離婚を決意する前段階として、信頼できる第三者に相談してみるのもおすすめです。友人や家族でも良いですが、感情的な話に終始してしまう恐れもあります。法律やお金の問題も絡む熟年離婚では、弁護士や行政書士、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することで、具体的かつ現実的なアドバイスを得ることができます。

例えば、財産分与で自分はどのくらい受け取れそうか、年金分割の手続き方法、離婚協議書や公正証書の作成手順など、専門家と事前に計画を立てておけば、いざ離婚へ踏み出すときに慌てずに済みます。準備段階で専門家を味方につけておくことは、精神的なお守りにもなるでしょう。

離婚協議書など書面の準備

実際に離婚する際には、前項までに洗い出した財産や取り決め事項を反映した離婚協議書を作成することが重要です。覚悟を持って離婚に臨むからには、中途半端な口約束で終わらせず、財産分与や年金分割、慰謝料や(未成年の子がいる場合は)養育費などについて明文化しておきましょう。

合意内容を書面に残すことで、離婚後に「話が違う」というトラブルを防ぐ効果があります。さらに可能であれば公正証書にしておけば安心です。覚悟をもって決断した離婚だからこそ、最後まで気を抜かずに手続きを完遂しましょう。

以上の準備をしておけば、離婚に向けた覚悟もより現実味を帯び、「ここまでやったのだから大丈夫」という自信につながります。

公正証書とは

公正証書とは、公証人という法律の専門家が作成する公式な文書で、契約内容に強い証明力と法的効力を持たせることができるものです。特に離婚に関連する契約(財産分与・慰謝料・養育費など)を記載した公正証書には、「強制執行認諾文言」を付けることができます。

これにより、相手が約束通りに金銭の支払いをしない場合でも、裁判を経ることなく給与や預金などの差押え(強制執行)が可能となります。口約束や私文書(自分たちだけで作った契約書)にはこのような強制力はありません。

つまり、公正証書は「万一、約束が守られなかった場合の最終手段」として非常に有効な法的手段です。確実に合意内容を履行させたいとお考えであれば、公正証書による記録は極めて有効で、離婚協議書を作成する際にはぜひ併せて検討すべき手続きです。

【関連記事】
離婚協議書の効力はどれくらいあるのか?
離婚協議書を公正証書にする流れは?

覚悟を持って踏み出す熟年離婚は新しい人生の出発点

覚悟を持って踏み出す熟年離婚は新しい人生の出発点

熟年離婚には大きな勇気と覚悟が必要ですが、その覚悟は決して無駄にはなりません。しっかりと現実を見据え、準備を整えたうえで離婚に踏み切れば、離婚後の人生はあなた自身が主体的に切り拓いていける新たな出発点となるでしょう。実際に、長年悩んだ末に離婚を決意し、「第二の人生を自分らしく生きられるようになった」と前向きに歩んでいる方も多くいます

もちろん、長年連れ添った配偶者と別れることは簡単ではありませんし、完全に不安が消えることもないかもしれません。しかし、あなたが「このままでは自分らしく生きられない」「どうしても人生をやり直したい」と強く感じるのであれば、その気持ちに蓋をせず、自分の幸せを追求して良いのです。必要な覚悟と準備さえできていれば、熟年離婚は決して遅すぎる選択ではありません。離婚はゴールではなく、新しい人生へのスタートラインです。

最後に、離婚に際してはどうしても心身に負担がかかります。辛いときには無理をせず、専門家や周囲の手も借りながら乗り越えてください。私たち行政書士など離婚手続きの専門家は、離婚協議書の作成から各種手続きまであなたを全力でサポートいたします。いつでも専門家へご相談ください。あなたの決断と新しい門出を私たちが応援いたします。

熟年離婚に伴う協議書・公正証書の作成はお任せください

熟年離婚に伴う協議書・公正証書の作成はお任せください

熟年離婚は、人生の再スタートに向けた大きな決断です。その一歩を踏み出すあなたが、将来に不安を残すことのないよう、当事務所では行政書士として法的に有効な書面づくりを全力でサポートいたします。

財産分与や年金分割、慰謝料、養育費(成人前の子がいる場合)など、重要な取り決めを文書にしっかりと残すことは、離婚後のトラブル回避と安心した生活のために欠かせません。さらに、公正証書にしておけば、支払いが滞った際の強制執行も可能になります。

熟年離婚後の人生を安心して歩んでいただくために、全国対応・オンライン相談可能な体制でお手伝いいたします。特に次のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひご相談ください。

  • 離婚の準備は進めているが、何をどう書面に残せば良いか分からない
  • 夫が支払いを守ってくれるか不安なので、法的に強制力のある文書を作成したい
  • 年金分割や財産分与について、自分の取り分が妥当か専門家に確認したい
  • 相手とのやり取りにストレスを感じるため、専門家を間に入れて進めたい
  • 老後の生活資金や医療・介護を見据えた離婚設計を一緒に考えてほしい

あなたの離婚後の生活が安心できるものであるよう、法的視点と現実的な暮らしの両面から丁寧にご支援いたします。まずはお気軽にご相談ください。初回相談は無料、平日夜間や土日のご相談にも対応しています。あなたの新たな人生の門出を、全力で応援いたします。

サービスの特徴

きめ細やかな対応

ご依頼者様のご状況に合わせた、離婚協議書や公正証書を作成いたします。これまでに、ネット上のサンプルやテンプレートでは対応できないような難易度の高い離婚協議書や公正証書の作成も対応させていただいた実績があります。

柔軟な相談や業務の対応

対面、電話、オンラインなど、お客様のご都合に合わせた相談方法をご用意しております。さらに、当事務所では離婚協議書の作成に加え、公正証書の作成も取り扱っております。公正証書の作成については、全国的に対応しています。

明確な料金体系

事前にお客様のご状況をヒアリングした上で、サービス内容と料金の詳細をお伝えしますので、料金体系は明瞭にさせていただいております。

全国対応

当事務所は大阪市に事務所がありますが、離婚協議書や公正証書の作成については、大阪府、兵庫県、奈良県を中心に全国からご依頼を承っております。これまでに、東京都や神奈川県、広島県、沖縄県など幅広くご依頼を承ってまいりました。

離婚協議書作成の流れ

  1. 初回相談
    まずは、電話や問い合わせフォームよりご連絡ください。お客様の状況をヒアリングし、離婚協議書作成の記載内容などをお伺いし、御見積やご準備いただく書類等をお伝えいたします。
  2. 契約締結
    上記1によってご依頼いただいた内容で契約締結をします。お支払は契約締結後5日以内とさせていただいております。
  3. 協議書の草案作成
    離婚協議書、公正証書いずれのご依頼であっても、まずは協議書の草案をPDF等のファイルでご確認いただきます。お送りする協議書の草案をご夫婦でご確認ください。
  4. 協議書の修正等
    作成した草案の内容について必要に応じて変更や修正をいたします。その際に、不明点や疑問点があればお気軽にお申し付けください。
  5. 協議書の製本と郵送
    確定いただいた協議書を当事務所で製本し、郵送させていただきます。なお、公正証書とする場合には公証役場にて手続をいたします。

料金

サービス料金概要
⑴離婚協議書の作成と製本44,000円離婚協議書を作成し、製本までを対応させていただきます。
⑵離婚公正証書の作成サポート
(上記⑴を含みます。)
77,000円~離婚公正証書の作成をサポートさせていただきます。代理調印が必要かなのかどうかで費用が異なります。

※)上記金額に実費がかかります。

当事務所にお任せいただくメリット

  • 安心と安全をご提供します
    法的知識と豊富な経験に基づいた、安全で信頼性の高い協議書を作成いたします。
  • 時間の節約
    煩雑な離婚協議書の作成を当事務所にご依頼いただくことで、お客様の貴重な時間を節約できます。
  • トラブル予防
    将来起こり得るトラブルを第三者からの視点で予測し、それを防ぐための条項を検討させていただきます。
  • 専門的アドバイス
    離婚に関する法的な疑問や離婚後の手続なども専門家の立場からアドバイスいたします。

お問い合わせ

離婚協議書の作成について、ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。経験豊富な行政書士が、お客様の状況に寄り添いながら、最適な離婚協議書や公正証書の作成をサポートいたします。

    電話番号*

    ご依頼内容をご選択ください*
    離婚協議書離婚公正証書離婚協議書又は公正証書(検討中)その他

    初回電話相談のご希望日*

    電話の希望時間*

    ご質問等(任意ですがご依頼内容が「その他」の方はご記入ください。)

    お客様の声

    お客様からいただいたお声の一部はこちらをご確認ください。

    【政府の記事】
    日本年金機構「離婚時の年金分割」
    法務省「年金分割」
    法務省「離婚を考えている方へ~離婚をするときに考えておくべきこと~」
    厚生労働省「令和4年度 離婚に関する統計の概況」

    コメント